注目! 【26年度改定】改定の基本方針で「基本的視点」などの例を提示 厚労省
構成は従来の方針を踏襲した上で医療を取り巻く状況などを反映

厚生労働省は9月26日の社会保障審議会・医療保険部会に、2026年度診療報酬改定の基本方針について、議論の叩き台となる案を示した。過去の基本方針と同様、▽改定に当たっての基本認識▽改定の基本的視点と具…
記事検索
構成は従来の方針を踏襲した上で医療を取り巻く状況などを反映
厚生労働省は9月26日の社会保障審議会・医療保険部会に、2026年度診療報酬改定の基本方針について、議論の叩き台となる案を示した。過去の基本方針と同様、▽改定に当たっての基本認識▽改定の基本的視点と具…
医療法人社団お茶会心臓クリニックお茶の水(東京都千代田区)
■安定している患者には270日分を処方東京都千代田区にある医療法人社団お茶会心臓クリニックお茶の水は、大学病院をはじめ首都圏の循環器専門医療機関と連携し、確実な診断、最適な治療を重視した医療を提供して…
プログラム医療機器の評価見直しなどに関する論点を了承
中央社会保険医療協議会・保険医療材料専門部会は9月26日、2026年度の保険医療材料制度の見直しに関する議論に入った。この日はプログラム医療機器の評価やチャレンジ申請について議論し、厚生労働省が提示し…
Q.中医協で報告された最新・薬局経営の現況とは?私は近畿圏で10数店舗を経営する薬局グループで経営戦略を担当する役員です。厚生労働省・中央社会保険医療協議会(中医協)では、最近、医療機関を取り巻く経営…
近く中医協・総会へ報告 10月から二巡目の議論がスタート
診療報酬調査専門組織の入院・外来医療等の調査・評価分科会は9月25日、2026年度診療報酬改定に関する検討結果のとりまとめ案を大筋で了承した。分科会長預かりで文言修正などを加えた上で、近く開催される中…
内科系症例の重症度評価の適正化へ「緊急入院・救急応需件数」等を考慮か
一般病棟用の重症度、医療・看護必要度では、「内科系症例」が外科系症例と比べてA項目を満たしにくい―。内科系症例の適切な評価が2026年度診療報酬改定に向けた論点に浮上している。■「検査の包括内出来高点…
医療部会
■「基幹インフラ制度」への医療分野の追加検討へ ~医療部会■医療法人「病院のみ」55%赤字、23 年度 ~福祉医療機構■急性期拠点機能の加算「一本化を」複数委員 ~…
厚労省の「在宅医療及び医療・介護連携に関するWG」が初会合
厚生労働省の「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(WG)」は9月24日、初会合を開いた。親組織の「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」と連携しながら、「第8次医療計画(後期)」…
営業力が強化されるために必要な考え方
■営業専門職を配置する介護事業所における営業活動は誰が行うのでしょうか。施設管理者、相談員、ケアマネジャー、場合によっては経営者自身が行っていると耳にします。いずれにせよ、営業活動を行うにあたっては、…
手術の「休日・時間外・深夜加算1」の休日対応要件などが課題に
診療報酬調査専門組織の入院・外来医療等の調査・評価分科会は9月18日、医師の診療科偏在についても議論した。この中で2024年度診療報酬改定時に施設基準が厳格化された手術の「休日・時間外・深夜加算1」に…
薬局DXコンソ/一社法人の第1回会員総会で今後の事業計画共有
国家戦略特区事業として大阪で調剤業務の一部外部委託の実証に取組む薬局DX推進コンソーシアム(狭間研至理事長・ファルメディコ代表)は、8月30日に一般社団法人として第1回会員総会を開き、今後の事業計画な…
医療提供体制の再編と評価軸の見直し
2026年に予定されている次期診療報酬改定に向けて、7月23日に中医協総会が開催され、「入院医療」に関する初回の議論が行われました。 この日は、急性期入院医療、包括期入院医療、慢性期入院医療の三つのテ…
日医
■診療所の4 割が経常赤字に ~日医■救急搬送多いと経営悪化の傾向、厚労省集計 ~中医協分科会■医療保険改革の議論、厚労省「物価の変化など共有」 ~医療保険部会■選…
救急搬送を多く受け入れるほど医業収益率が悪化する実態が明らかに
診療報酬調査専門組織の入院・外来医療等の調査・評価分科会は9月18日、一般的な急性期機能と拠点的な急性期機能の評価指標について議論した。委員からは救急搬送を多く受け入れるほど医業利益率が悪化する現状に…
Q. 厚生労働省の医療機関の医療安全管理体制に関する検討会ではどのような議論が進んでいますか?厚生労働省の検討会で現在、医療機関における医療安全管理体制の改善策に関する議論が行われていると聞きました。…